みなさんヨガについて、ぼんやりとしたイメージをお持ちだとは思いますが、実際にどのようなものかご存じの方は少ないと思います。
ヨガとはサンスクリット語で「つながり」を意味します。
バラバラになった心と体のつながりを、様々なアクティビティを通して取り戻していく。心と体のつながりが元に戻ると、心の安定と体の健康も取り戻していくことが出来ます。
ヨガの目的
すでにお話した通り、ヨガというのはつながりを意味し、具体的には心と体のつながりを取り戻すものです。
もう少し具体的にいうと、次のようなお悩みを解消することがヨガの目的となります。
・欲望、感情の不均整と不安定
・迷い、執着、誤解
・生活(仕事、家庭、環境)の異常と無理
・筋肉、内臓、神経、骨格など身体の異常
身体に不調がある、心が不安定である。体を上手く動かせない。人間関係が上手くいかない。
人間の生活の様々な場面において、つながりが壊れてしまっていることで発生している心身の問題があります。
それらを自分でコントロールできるようになり、自分で修正していけるようになる。それがヨガの目的だと言えるでしょう。
ヨガの特徴「呼吸法」
ヨガにはストレッチのように関節の可動域を動かせるようにするためのアクティビティがありますが、最も重要なことは「呼吸法」だと言えるでしょう。
呼吸を適切に行えることは、心と体の安定につながります。
適切な時に胸式呼吸を行い、適切なタイミングで腹式呼吸を行う。
現在の生活において、人は腹式呼吸をすることが少なくなってきており、また鼻呼吸ではなく口呼吸が多くなってきています。
こうした呼吸の変化が自律神経を乱してしまいます。自律神経が乱れてしまうことで、様々な原因不明の不定愁訴で悩まされている人が増えてしまっています。
ヨガでは呼吸が乱れている現代人のために、正しく呼吸が出来ることも身に付けていただきます。
呼吸が「心と体の架け橋」になります。呼吸が浅くて悩んでいる人ほど、ヨガは向いているといえるでしょう。
ヨガの効果
ヨガを行うことで、次のような効果を期待することが出来ます。
・自然治癒力を高める
・集中力の向上
・感情の安定
・慢性的症状の緩和
・自律神経バランスの安定
・体力筋力の向上
・老廃物の排出
・ストレスやうつ症状の緩和 etc
ヨガは運動が苦手な人、筋力がないお年寄りでも行うことが出来ます。
また常に時間に追われるストレス社会である現代で、自分を見つめ直す大切な時間にもなります。
動機はどのようなものでも大丈夫です。あなたが心と体を整えたい、心と体がなんかバラバラな気がすると感じているなら、一度ヨガを試してみることをおススメします。